ご挨拶 GREETING
皆様が生活の中で使用されている地図は、私どもが測量 した成果に基づき作成されています。測量は戦後日本の復興や国土開発の中で重要な役割を果 たして参りました。デジタル情報時代の今日、トータルステーション(TS)・汎地球測位 システム(GPS)・地理情報システム(GIS)のような、高精度な機器やコンピュータを駆使して技術領域を広げています。皆様の生活に直結する電気・ガス・上下水道などの社会基盤整備にも地図は欠くことの出来ないものです。また、皆様の財産権の基となる「公図」もまだ不完全で、この整備が残された大きな課題になっております。このホームページを通 して「測量設計」や「地図」の役割を理解して頂くことを心から願っております。
協会の概要 THE OUTLINE OF THE ASSOCIATION
沿革
- 昭和38年10月 大分県測量協議会設立
- 昭和48年4月 大分県測量業協会に名称変更
- 昭和51年4月30日 社団法人大分県測量業協会設立総会
- 昭和51年7月31日 公益法人として大分県知事許可
- 昭和60年3月26日 社団法人大分県測量設計業協会に名称変更
-
平成24年4月1日
一般社団法人へ移行
一般社団法人 大分県測量設計コンサルタンツ協会 - 平成28年 設立40周年を迎える(設立40周年記念誌 発行)
目的
この法人は、測量設計コンサルタント業者が組織し、測量設計業に係る調査研究、研修会等の開催、普及・啓発等に関する事業を行い、当業界の健全な発展及び地位向上を図るとともに、安全安心な社会資本整備の推進に貢献し、産業の振興及び発展並びに県民生活の向上に寄与することを目的とする。
事業内容
この法人は、目的を達成するため、次の事業を行う。
- 測量設計コンサルタント業に関する経営の改善及び技術の向上のための調査研究、研修及び指導
- 測量設計コンサルタント業を公正かつ健全に発展させる方策の研究及び実施
- 安全・安心な社会資本整備支援等
- 測量設計コンサルタント業の諸制度、経営等に関する情報及び資料の収集並びに提供
- 測量設計コンサルタント業に関する知識の啓発及び普及
- 関係機関及び関係団体との意見交換及び連絡調整等
- 会員相互の技術交流の促進
- 優良な会員及び従業員の表彰
- その他この法人の目的を達成するために必要な事業
会員及び社員数
- 会員数 47社
-
社員数(含役員)
技術職────1,244名
事務職・他──284名
計──────1,528名
運営組織 ORGANIZATION
役員
- 会長 甲斐 筆美
- 副会長 森本 満
- 顧問 県議会議員 阿部 英仁
- 理事 甲斐 筆美 / 森本 満 / 馬原 錦 / 吉武 隆 / 吉田 靖 / 緒方 哲二 / 兼田 裕士 / 伊藤 良浩
- 監事 井上 諄 / 宮﨑 泰夫(税理士)
委員会
-
総務委員会
【担当正副会長】甲斐 筆美
【委員長】馬原 錦
【副委員長】川島 真一
【委員】
宮川 竹則 / 増尾 英明 / 甲斐 浩志 / 大塚 浩憲 / 河野 仁一 -
広報委員会
【担当正副会長】森本 満
【委員長】吉田 靖
【副委員長】佐藤 雪
【委員】
後藤 建一 / 小野 浩信 / 小田 新一郎 / 冷川 剛彦 / 松本 賢太 -
労務厚生 委員会
【担当正副会長】森本 満
【委員長】伊藤 良浩
【副委員長】山本 新平
【委員】
奥田 淳二 / 井野 賞示 / 溝口 哲也 / 諌山 和良 -
技術研修委員会
【担当正副会長】甲斐 筆美
【委員長】吉武 隆
【副委員長】大野 裕徳
【委員】
津々見 正伸 / 児玉 明裕 / 春山 治 / 甲斐 猛 / 玉崎 俊栄 -
経営委員会
【担当正副会長】甲斐 筆美
【委員長】緒方 哲二
【副委員長】白石 陽一
【委員】
上村 修一郎 / 宮本 幸司 / 吉野 俊輔 / 河野 直喜 / 内藤 一徳 -
危機管理委員会
【担当正副会長】馬原 錦
【委員長】兼田 裕士
【副委員長】平川 昌寛
【委員】
佐藤 雅治 / 渡邉 秀行 / 梶原 宏一郎 / 栗原 栄一 / 丹生 博文 -
特別委員会
■独占禁止法遵守に関する委員会(平成5年3月26日設置)
【委員長】甲斐 筆美
【副委員長】森本 満
【委員】
馬原 錦 / 吉武 隆 / 吉田 靖 / 緒方 哲二 / 兼田 裕士 / 伊藤 良浩
■砂防基礎調査特別委員会(平成27年10月26日設置)
(平成27年11月19日 委員委嘱)
【委員長】馬原 錦
【副委員長】森本 満 / 甲斐 筆美
【委員】
リーダー:高橋 智和 / 河野 安博 / 麻生 孝治 / 久保 哲也
サブリーダー:川野 英喜 / 園田 智章 / 薬師寺 史裕 / 井堀 貴康 / 小野 淳二 / 家安 修一
歴史と産業と豊かな自然のふれあいが築く高度産業県を目指す大分
私たちは、社会的信用確立に努め、測量設計業の技術を向上させ社会公共の福祉の増進に寄与いたします。
会員の業務内容 OPERATION
測量業務
基準点測量
基準点には「三角点標石」・「水準点標石」及び「電子基準点」などがあります。すべての測量や地図作成の基礎・地震調査研究等の為の大切な測量標設置の為の測量です。
-
三角点標石
見通しの良い山頂などに、約1.5km間隔で設置されており、全国で約100,000点あります。
-
水準点標石
国道や主要な道路沿いなどに約2kmごとに設置されており、全国で約24,300点あります.市街地では地下埋設が主流です。
-
GPS測量風景
複数の人工衛星の電波を利用して位 置・距離・高さ等を計測します。
-
電子基準点
日本各地の地殻変動の監視や測量 の基準等に利用するため、約25km間隔で設置されており、全国で約1,000点あります。
(イラストは「6月3日は測量の日」パンフレットより引用)
- 基準点測量
- 用地測量
- 法定外公共物譲与申請業務
- 路線測量
- 国土調査測量
- 情報技術開発(GIS)
- 現形測量
- 区画整理測量
- 航空写真測量(撮影・地形図・モザイク写真等)
- 河川測量
- 水深測量
- 造成測量及び申請業務等に関する一切の業務
建設コンサルタント業務
- 河川・ダム及び水文全般に関する設計・計画・解析・統計
- 橋梁・水門・樋門等の鋼及びコンクリート・構造物・都市計画
- 宅地・道路・土地区画整理業務・上下水道
- 農業土木の調査・設計